News
- 2023/03/23 今年度の採択事業のインタビュー資料を公開しました。
- 2023/01/23 今年度、6つのプロジェクトを採択しました。(プレスリリースはこちら)
- 2022/08/01 令和4年度の募集を終了しました。
- 2022/07/21 企業様向けオンライン説明会を実施しました。当日の投影資料はこちら。質疑応答はこちら。
- 2022/07/05 企業様向けオンライン説明会の紹介資料を掲載します。詳細はこちら。
-
2022/06/24
令和4年度の募集を開始しました。
※応募締切:2022/07/31 -
2022/01/13
採択企業である、株式会社Spectee様の実証実験が開始しました。
(詳細はこちら、県の発表はこちら) -
2021/12/22
採択企業である、ドクターメイト株式会社様の実証実験が開始しました。
(詳細はこちら、県の発表はこちら)
-
2021/12/01
採択企業である、エーテンラボ株式会社様の実証実験が開始しました。
(詳細はこちら、県の発表はこちら) -
2021/11/25
採択企業である、株式会社サイバーエージェント様の実証実験が開始しました。
(詳細はこちら、県の発表はこちら) - 2021/10/29 今年度、6つのプロジェクトを採択しました(プレスリリースはこちら)
- 2021/08/16 今年度の募集は終了しました。
- 2021/07/09 今年度の募集を開始しました。※応募締切:2021/08/15
- 2021/07/09 CO-FUKUI 未来技術活用プロジェクトサイトをオープンしました。
もっと見る
閉じる
コンセプト
福井県では今後、新幹線などの高速交通網の整備によって立地条件が向上します。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、地方への企業移転・移住の流れが生まれてくるなど都市と地方の関係が変容している中、福井の豊かな生活環境(自然・食・日本一の教育等)や全国トップレベルの働きやすさは、都市部から人を呼び込む際の強みになることが期待されます。
一方、人手不足や持続可能な地域経済の確立といった地方共通の課題があります。さらに、雪害などの自然災害、全国トップの車社会における将来の地域交通の確保といった福井県ならではの課題も存在しています。
福井県は、変化をチャンスに、持続可能な地域づくりを進めるため、「もっと挑戦!もっとおもしろく!」をモットーに、新たな価値観や多様な魅力・個性が加わった、ワクワクドキドキする未来を実現したいと考えています。
これまで積み上げてきた「福井の強み」を最大限活かしつつ、デジタル技術等を積極的に活用し、仕事やくらしを生産性高く、より魅力的で豊かなものへと変革していく「デジタル・トランスフォーメーション」(DX)を推進し、県民のくらしの質を高める「スマートふくい」の実現を目指します。
本事業では、国内外の企業が地域と協働しながら取り組む革新的な技術・サービスの実証プロジェクトを誘致することで、地域課題の解決が行われ、福井を大胆に変革し、次の時代に新しい価値を創造することを目的とします。
さらに、プロジェクトを通じて未来技術を活用できる人材が育成・輩出され、福井の魅力がさらに新たな人を呼び込み、県民の誰もが安心してくらしを楽しみ、県民の誇りとなる「福井モデル」の確立につながることを目指します。
- - 将来的な福井の変化 -
-
- - 本事業のイメージ -
-
募集テーマ
福井県が抱えている課題と取り組みテーマ例をご紹介します。各テーマのボタンをクリックし、詳細をご覧ください。
なお、各事業領域には、課題の例示も記載しておりますが、課題の例示に対するアイデアを持っている事業者に限らず、福井県の目指すべき方向性に合致するもので、県民が生活の質の向上を実感し、ワクワクできるアイデアであれば、どんなアイデアでも構いません。本事業を通じて、地域とともに、一緒に汗をかいていただける事業者からのアイデアを募集します。
応募メリット
地域課題解決の実証事業の推進に際しては、多くの関係者との実のあるマッチングが必要となります。
本プロジェクトでは、実証フィールドの提供に止まらず、行政と採択者一丸となった取組を進めます。
- 福井県でのプロジェクト推進の特徴 -
-
ハンズオン支援
(関係者(想定顧客や市町など)との
マッチング・情報発信・メンタリング) -
福井県が持つ
アセットの活用 -
県トップのコミットメント
(知事・CDOなど)
県や事務局によるハンズオン支援、関係者とのスピーディーな紹介・調整の状況等については、昨年度の採択者の生の声をご覧ください。

非常に心強いサポートやハンズオン支援をいただき、とても感謝しています!
自治体連携を検討する他の企業さまにも、ぜひお勧めしたいプロジェクトです!

1コーディネーターによるハンズオン支援
採択プロジェクトに対し、コーディネーター1名をつけ、最低1か月に1回程度個別メンタリングを実施します。採択事業毎の課題やニーズを把握し、実証実験・社会実装に向けた個別相談に応じます。また、各種申請作業等に関するハンズオンでの助言・支援も致します。
2認知度向上に向けた情報発信支援
本Webサイトにて、事業内容の紹介を行います。また、それだけでなく、プレスリリースやSNS等を活用し、情報拡散のためのマーケティング活動も実施。各事業の認知度向上に努めます。
3協力者や顧客等のマッチング支援
実証実験や社会実装に際して必要となる協力者や実証フィールド(例えば、県内事業者・遊休施設等)との調整や、ファーストカスタマーのマッチングに努めます。
4実証や社会実装に係る県や市町の他支援策の紹介
用意されている未来技術活用プロジェクト誘致補助金の活用に関して、審査フローの中で有効な活用方法を検討し、申請内容の検討に関して助言を行います。 また、福井県が提供するその他の助成金を整理し、実証事業・社会実装の実施中、もしくはその後などに活用できそうな施策について、各事業者の状況に合わせた紹介・助言等を行います。
- ①補助金運用詳細に関する助言
- ②県や市町が提供するその他の補助施策の整理
- ③事業者と各種支援施策の接続支援
5福井県が持つアセットの活用
採択事業の推進に際しては、福井県が持つアセット等を可能な限り提供したいと考えています。以下例示する県保有アセットを利用されたい場合、また市町が保有するアセット(例:農地台帳システムや農地パトロール関連資料など)を活用したい場合は事務局にご相談ください。
福井県について
どんなところ?
福井県(ふくいけん)は、日本の真ん中あたり、北陸地方に位置します。冬の味覚の王様“越前がに”をはじめとした海産物や、豊かな自然が育む山の幸・里の幸など食材の宝庫です。また日本屈指の恐竜化石発掘地があり、由緒ある歴史・伝統・文化、そして世界に羽ばたく地場産業と農林水産業が活発です。
- 県民の声からわかる福井県の特徴
-
自然や食の
豊かさ家族や地域
コミュニティなど
つながりの強さ充実した子育て、
教育環境人材力の高さ安定した産業、
雇用基盤
福井県の強み
- 社長輩出数全国1位
- 地元企業の経営者育成塾実施
- 共働き率1位
- 幸福度ランキング全国1位
- 子どもの学力、体力全国1位
- 平均寿命全国上位
- 先進的な繊維技術や研究会
- 国内シェア9割を占める眼鏡産業など、伝統工芸品等の製造技術
よくあるご質問
- Q.応募事業者に関して制限はありますか?(本社所在地や企業の業種・業態・属性・法人格の種類等)
- A.本社所在地、企業の業態・属性・法人格などでの制限は特にございませんが、プログラム終了後も、福井県内での継続的な計画を有している企業からの幅広いご応募をお待ちしております。
- Q.事業実施期間については、福井県内に居住している必要はありますか?
- A.福井県内に居住している必要はございませんが、事務局との円滑なコミュニケーションは取っていただく必要はございます。
- Q.選ばれた企業は公開されますか?
- A.はい。ロゴ・社名・事業概要は、プレスリリースや本Webサイト内で発表します。